NEWS&MEDIA

news&media

建てる前に将来のこと考えてみませんか?

高齢者住宅、高齢になっても長く住める家をつくるには?

高齢化社会を迎え、高齢者の住まいは多様化していますが、

やはり住みなれた我が家でずっと過ごしたいと願う人は多いはず。

今回は、高齢になっても安心して我が家に住み続けるために、

家を建てる時から注意しておきたいことをご紹介します。

高齢者住宅とは?

高齢になり、子供が独立して夫婦二人だけになったときに、住まいにどんな不都合が生じてくるのかを予想し、

高齢になっても快適に、夫婦仲良く暮らせる家とはどんな家なのかを高齢者住宅では考えてみましょう。

「身体機能が衰えても対応できる住まいとは?」

「生活スタイルの変化は?」「住まいのどんなところに問題が出てくるのか」、

また「高齢の夫婦だけの暮らしになっても楽しく快適に生活できる住まいとは?」 こういった点を考慮して、

家を建てる時点から注意しておけば、長く快適に住むことのできる優しい家が出来上がります。

◆将来を見越して、手すりの下地を

高齢者住宅の準備の一つに、壁仕上げ材の裏側に手すり取り付け用の補強下地材をつけておきましょう。

将来を見越して、特に階段に手すりをつける下地があると良いでしょう。

また、廊下など水平移動する場所にも手すりを設けておくと、高齢者が自力で歩く助けになります。

しかし、若いころには水平移動のための手すりは不要なので、

廊下の壁仕上げ材の裏側に、手すり取り付け用の補強下地材をあらかじめ組み込んでおきましょう。

そうすることで、手すりの設置が容易になり、見栄えを損なうこともありません。

◆はじめからバリアフリーに

高齢になると歩行中に少しの床段差でもあればつまづきやすくなり、転倒や骨折の原因となります。

高齢者住宅では、万が一、車イスの生活になった時も段差はやはり極力ない方が良いと考えられています。

床段差を後からリフォームで解消するのはとても大変な作業となるため、

建設当初からなるべく床段差は解消しておくことが望ましいと言えるでしょう。

例えばリビングを大きく取ったワンルーム型の住まいは、アプローチから玄関、

そして水廻りに至るまで、バリアフリーで仕上げるとします。

床の段差はなく、引戸による広い開口と一段上がった畳の空間は、車椅子での快適な動線が見えませんか?

 

和歌山県で建築を創るなら髙城浩之建築研究所にご相談下さい。


事務所名:髙城浩之建築研究所

住所:〒641-0054 和歌山県和歌山市塩屋6丁目3-25

TEL:073-445-6340 
FAX:073-445-6396

定休日:日曜、祝日、第2.4土曜 ※打ち合わせはいつでも可

《 業務内容 》
建築:企画・設計及び工事監理業務、店舗:企画・設計及び工事監理業務、住宅・店舗デザイン(企画・設計)及び、工事監理業務、グラフィックデザイン(ロゴ・販促ツール)